子育て
先日、新潟県里親トレーニング事業【フォスタリングチェンジ・プログラム体験講座】を受けさせていただきました。 養育者との相互交流の重要性や愛着形成など、講座を受けて感じた事を書かせていただきました。
今月始めに、家から新しい親御さんへ、生後2ヶ月からお預かりしていた、1歳10ヶ月のお子さんの大切な命のバトンを渡させていただきました。その事について書いています。
先日、元先生ユーチューバーの偽善者先生の動画に出させていただきました。 子育てや女性の悩みなど情報共有や、一緒に考えていけるような場になって、1人で抱え込んで追い詰められる親や女性が少しでも減ってくれたら嬉しいです。
実子がいて里親になることに、賛否両論あると思います。 私にも2人の実子がいますが、里親になろうという時に、色々なご意見をいただきました。 実子がいて里親になるという事、子供たちとどう接しているのかなどについて書きました。
先日6月21日(日)に、新潟そもそも会に参加させていただき『女性が笑顔になれるまち→家族が笑顔になれるまち』と言う事で、女性が抱える問題について話し合いがなされました。 そのことについて書いています。
6月16日に、新潟市全市一斉自陣対応訓練が行われましたが、小さい子供がいる場合の防災対策について、どのような準備をしたらいいか、小さい子供を連れてどのように避難したらいいかなどについて書きました。
真実告知をしてからの里子ちゃんの様子や、真実告知に対しての考えとこれからの対応などについてです。
少しの工夫で非日常を味わう事ができる、想像力を育む読み聞かせ時間について書いています。
最近始めた2歳の里子ちゃんのトイレトレーニングについて書きました。
家の里子ちゃんや実子の話も交えながら試し行動につい書きました。 家の里子ちゃんや実子の話を書く事で、少しでも今お子さんの試し行動で苦しんでいる、お父さん・お母さんの役に立てたら嬉しいです。
先月末に里子ちゃんに真実告知を行いました。その時の事について書いています。
子どもが生きていくうえで一番最初の基準になる存在は親であり、家庭であるという責任と言うのを今子育てをしながら子供たちから教えられています。 高校時代のとんでもなく熱い先生の話を交えながらその事について書いています。
里子ちゃんを委託されてから様々な質問や意見を言われることがあります。 それについてどう答えているかなどについて書きました。
家の長男の話も交えながら『ふつうってなんだろう?』や、それぞれの普通の違いや個性の違いについて書きました。
初めての里子ちゃんをお迎えしてから、その里子ちゃんがお母さんのもとに帰るまでと、その時の実子の思いや様子について書きました。
孤独育児に追い詰められて、子どもを里親委託せざるを得なくなったお母さんたちの気持ちについて書きました