幼稚園行かない!!!
先日、もんちゃん(5歳)が朝から
『今日は幼稚園行かない!』
と、朝から登園拒否をするという事がありました。
(子育てあるあるですよね・・・)
何で行きたくないのか、何か嫌な事があったのか、もんちゃんといろいろと話をしている時に長男が
『幼稚園1日くらい休んだところで支障が出るわけじゃないんだから1日くらいやすませれば?』
『もんちゃん。幼稚園お休みするからって一日中YouTubeとか見てちゃダメなんだよ。ちゃんとママの言う事聞くんだよ。』と、もんちゃんに言い聞かせていて、そんな事言えるようになるまで成長したのか…と胸がジーンとなりました。
ゆっくりゆっくりの一日
幼稚園にお休みします。と連絡を入れ、もんちゃんと2歳ちゃん1歳君と過ごすゆっくりな一日が始まりました。
ゆっくりおやつを食べ、ゆっくりお散歩。
いつもお散歩している道の途中に竹林があるのですが、そこは私も大好きな場所で、風が吹くとさらさらと笹の音がして、もんちゃんも『いい風だね~』とリラックス。
お昼は手抜きでパンを買い、ゆっくりゆっくりな一日を過ごしました。
自分の命を犠牲にしてまで行くところではない
よく子ども達には
『もし誰かに嫌な事をされたり、いじめられて、心が疲れて学校に行きたくないってことがあったら、いつでも言ってね。いつでもお父さんとお母さんは味方だし、学校も友達も大切だけど、自分の命を犠牲にしてまで行く所じゃないんだよ』
と、話しているのですが、もんちゃんはその話をよく覚えていて
『朝急がなきゃいけないし、○○君と○○君が喧嘩するからぼくだって心が疲れる事もあるんだよ』
と、お話してくれました。
それを聞いて、そうだよな・・・朝ついつい早くしなさい。と言ってせかしてしまっている時も多いな・・・と反省・・・
今度から少し早めに幼稚園の支度を始めて、今までより余裕を持って支度出来るようにし努力しようと思いました。
ゆっくり休んで散歩したり、遊んだりする時間を持ったことで、もんちゃんも安心したようで、翌朝は『今日は幼稚園何のおやつでるかな?』と元気に幼稚園に登園し、帰って来てからも『今日は走る練習をしたんだよ!』と楽しそうに話してくれました。
最後に
ゆっくりお休みをする時間も必要ですが、日ごろから心の話をしておくこともとても大切だな。と今回改めて感じました。
小さい頃から、家族でそういった心の話をする事は、大人になってからも相手の話をきちんと聞いて、自分の気持ちもきちんと伝えられると言うような、お互いの思いが循環しあえる良い人間関係を築いていくための基盤になると思っています。
・~・~・~・~・~・~・~・~・
最後まで読んでいただきありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )